研究グループD「思いを素直に語り合う場をつくる教師の在り方」
今年度は、教科にとらわれず、研究の方向性の近い教員同士が、A~Jまでの研究グループを組織し、教育研究を進めています。
7月14日(月)、南山大学の高橋亜希子教授をお招きし、本校研究グループDの4名の授業を参観・ご指導いただきました。Dグループの研究の重点である、「思いを素直に語り合う場をつくる教師の在り方」に基づき、ヤンセン3の国語、ライネルス6の国語、ヤンセン1の宗教、ヤンセン3の図工について授業研究を行いました。子どもたちの主体的な学びを大切にしながら、子どもたちが自分の考えや思いを言葉にし、友達と語り合う姿が見られました。
高橋亜希子教授からは、「『子どもの素直な関心』と『教師のねらい』をどう架橋するかが重要」との助言をいただき、「教師の在り方」が改めて問われる機会となりました。